市街化調整区域の不動産売買における注意点とは?
不動産の売買において注意したいポイントのひとつに、市街化調整区域というものがあります。
今回は、市街化調整区域の意味や注意点について解説していきます。
市街化調整区域とは?不動産売買でも重要な市街化区域との違い
自分が所有する土地さえあれば、そこには家などの建物を好きに建ててもいいのでしょうか。
土地には、市街化区域と市街化調整区域というものがあります。
市街化区域とは、街を活気づけることを目的とした区域のことです。
そのために住宅や商業施設など、生活が便利になる建物に制限が少ないのが特徴です。
これに対して市街化調整区域とは、市街地がむやみに進むことを抑え、農地や森林を守ることを目的とした地域のことです。
市街化調整区域には、家などの建築物は原則として建ててはいけないことになっており、建てる場合には許可が必要で、建物に制限がある場合も少なくありません。
市街化調整区域は、都道府県によってそれぞれ管理されているので、建物を建てる場合には都道府県からの許可が必要になります。
市街化調整区域の不動産売買における注意点とは?
もしも購入したいと思った土地が市街化調整区域にある場合、注意点や気をつけたいことがあります。
市街化調整区域は、一般的な土地よりも価格が安い場合もあります。
価格が割安だからといってすぐに購入を決めることは避け、市街化調整区域の注意点を頭に入れておきましょう。
市街化調整区域は街を活気づけることが目的ではないため、下水道や道路の舗装などのインフラ整備が整っていないことが少なくありません。
また、商業施設が少なく交通機関の利便性に欠けるという点にも注意が必要です。
さらに、先ほどもお話ししたとおり、市街化調整区域に家を建てる場合には都道府県に申請して許可をもらう必要があり、建物の規模に制限もあります。
都道府県の許可は新築のときだけではなく、リノベーションや増改築の際にも必要になります。
もしも市街化調整区域の土地を購入した場合、後に土地を売却したいと思ってもこれらの理由から、なかなか買主が決まらないということも考えられます。
市街化調整区域にある土地を売却したいときには、市街化調整区域の不動産売買に強みのある不動産業者に相談することをおすすめします。
まとめ
市街化調整区域とは、市街化がむやみに進むことを防ぎ、農地や森林を守ることを目的としています。
したがって、市街化調整区域に家などを建てる場合には都道府県の許可が必要になります。
ほかにもさまざまな注意点がある市街化調整区域の不動産を購入する際には、きちんと調べて検討することが重要です。
野田市の新築・中古戸建てはひだまりハウス野田店へ!
2,000万円以下の物件をはじめ、お客様に寄り添った豊富な物件情報をご紹介しますので、お気軽にご相談ください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓