売却したマイホームに住み続けられる?家のリースバックとは?の画像

売却したマイホームに住み続けられる?家のリースバックとは?

不動産コラム

売却したマイホームに住み続けられる?家のリースバックとは?

近年不動産売却においてリースバックを検討される方が増えています。
リースバックとは簡単に説明すると、自宅を売却して賃貸に切り替えることでそのまま住み続けることができる仕組みです。
この記事では家のリースバックとはどんなシステムなのか、メリット・デメリットともにご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

まとまった資金が手に入る?家のリースバックのメリットとは

まずリースバックとは、家を不動産業者や投資家などに売却し賃貸に切り替えて住み続けることです。
住宅ローンの返済に困ったときや、教育資金や老後資金などを確保するためにリースバックを選択される方が増えてきます。
リースバックのメリットとは、家を売却した資金を得たうえで住みなれた自宅で変わらず生活ができるところです。
売却で得られた資金の用途に制限などはありません。
引越しをしないので転校なども必要なく、長年住みなれた生活環境を変える必要がないところも魅力です。
またリースバックのように借り手が決まっている物件は投資家などにも需要が高いので、普通の売却より現金化が早いのもメリットです。
転職や収入の減少によって住宅ローンの返済が厳しくなってきている方、今後の金利上昇が不安な方もリースバックを利用することで解決できます。

家賃が高くなるかも?家のリースバックのデメリットとは?

メリットの多い家のリースバックですが、当然デメリットも存在します。
まず知っておきたいリースバックのデメリットは、家賃が高くなってしまうことが多いところです。
住宅ローン返済が厳しくなって賃貸に切り替えたのに高い家賃を支払い続けるのであれば解決にならないですよね。
近隣の賃貸物件を借りるより家賃が高くなるリスクもあるので、その点はしっかり確認しましょう。
またリースバックを利用することで売却価格自体が相場より安くなることも多いです。
そもそも売却価格でローン完済が可能でなければリースバックは利用できませんので、慎重に検討が必要です。
そして住宅ローンの残り額を差し引いても手元にあまり残らないのであれば、老後資金を確保したいなどの目的にはマッチしませんね。
また当然ですがマイホームが自分の資産ではなくなるので、子どもに相続などもできなくなります。

まとめ

この記事では家のリースバックとはどんなシステムなのか、メリット・デメリットともにご紹介しました。
リースバックはニーズに合えばメリットも多いですが、資金面でのリスクも存在しているので多く必ずしもうまく行くとは限りません。
売却金額や賃貸料、ローンの残高などからシミュレーションして検討するのがおすすめです。

柏市、流山市、野田市のご売却のご相談はひだまりハウス野田店へ!

査定だけでもお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”不動産コラム”おすすめ記事

  • 築40年の家の価値はほとんど0円?計算方法と売却方法、注意点を解説!の画像

    築40年の家の価値はほとんど0円?計算方法と売却方法、注意点を解説!

    不動産コラム

  • 建物を建築する際に必須な接面って何?接面が短い場合の対処方法と事前に確認する方法を紹介!の画像

    建物を建築する際に必須な接面って何?接面が短い場合の対処方法と事前に確認する方法を紹介!

    不動産コラム

  • 水道引き込み工事は何をする?工事の概要と費用目安、割高になる3つのケースを紹介の画像

    水道引き込み工事は何をする?工事の概要と費用目安、割高になる3つのケースを紹介

    不動産コラム

  • 20坪の間取りの家の広さはどれくらい?家を広く建てる方法と費用相場、コストを抑える4つのポイントを紹介!の画像

    20坪の間取りの家の広さはどれくらい?家を広く建てる方法と費用相場、コストを抑える4つのポイントを紹介!

    不動産コラム

  • 敷地内に電柱がある土地を購入するメリット・デメリットとは?移動はできる?の画像

    敷地内に電柱がある土地を購入するメリット・デメリットとは?移動はできる?

    不動産コラム

  • 自宅の庭にプールを作る費用相場はいくら?維持費と施工費を抑える方法、注意点を紹介!の画像

    自宅の庭にプールを作る費用相場はいくら?維持費と施工費を抑える方法、注意点を紹介!

    不動産コラム

もっと見る

表示しない

来店予約