「冬の寒い時期に活躍する床暖房を一戸建て住宅の購入を機に導入したい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
床暖房を導入するときには、床暖房の種類に注目することが重要です。
そこで今回は一戸建て住宅の購入を検討されている方に向けて、床暖房の種類やメリット・デメリットについてくわしくご紹介します。
一戸建てに導入したい床暖房の種類とは
床暖房には、大きく分けて「電気ヒーター式」と「温水循環式」の2種類があります。
電気ヒーター式
電気ヒーター式の床暖房は、床下に電熱線を張り巡らせることで床を温める方法です。
設置費用が安く、定期的なメンテナンスも必要ない一方で、電気で床を温めるため電気代がかかってしまうという特徴をもっています。
温水循環式
温水循環式は、その名のとおり温水で床を温める方法です。
水を電気・ガス・灯油いずれかの方法で温め、床下の配管を温水が循環することで床を温めます。
一戸建て住宅に床暖房を導入するメリット
床暖房を導入することで、次のようなメリットがあります。
足元が温かい
暖かい空気は上に、冷たい空気が下に行くことで、冬場はどうしても足先が冷えてしまいます。
エアコンではなかなか足元まで温められない一方で、床暖房であれば足元から温かくしてくれるでしょう。
掃除がしやすい
エアコンの場合は定期的にフィルターを掃除する必要がありますが、床暖房は別段掃除やメンテナンスが必要ありません。
また時期によって、しまったり動かしたりする必要がないため、お手入れも不要です。
埃が舞い上がらない
床下に敷設した温水や電熱線で床が温まるため、風が出ず埃が舞いにくいのもうれしいポイントの1つです。
一戸建て住宅に床暖房を導入するデメリット
多くのメリットがある一方で、次のようなデメリットもあります。
初期費用が高い
床暖房の導入には、目安として50㎡あたり200万円前後かかることが一般的です。
メンテナンス費用がかかることもある
たとえば温水循環式の床暖房では、使用していることで水分が目減りしていくことから、年に一度稼働前に不凍液の補充をする必要があります。
くわえて熱源となる機械も10年に一度は点検・交換が必要となるため、まったくメンテナンス費用がかからないわけではないため、注意が必要です。
温まるまで時間がかかる
一般的に床暖房は、スイッチを入れてから1時間程度で適温になるといわれています。
まとめ
今回は一戸建て住宅の購入を検討されている方に向けて、床暖房の種類やメリット・デメリットについてくわしくご紹介しました。
一戸建て住宅に床暖房を導入するときには、導入にかかる初期費用やメンテナンスなどのランニングコストについて、あらかじめ把握しておくことをおすすめします。
野田市の新築・中古戸建てはひだまりハウス野田店へ!
2,000万円以下の物件をはじめ、お客様に寄り添った豊富な物件情報をご紹介しますので、お気軽にご相談ください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓